アジア市場へのビジネス展開に挑戦する企業を応援するイベント「Bigbeat LIVE ASEAN」も、2021年9月28日の開催で2回目を迎えました。
基調講演に登場したのは、経済産業省でアジアDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトを率いている前田翔三氏。
なぜいまアジアが注目されているのか、アジア市場で日本企業が成長する鍵は何か、アジア市場と社会の変化を分析し、語っていただきました。
なぜいまアジア市場なのか?
世界人口の約5割を占めるといわれているアジア市場。
東は日本・中国、南にはシンガポールやインドネシア、ベトナム、そして西にはインドと広い範囲にわたっており、成長著しいといわれている市場です。 Bigbeat LIVE ASEAN Vol.02の基調講演に立った経済産業省 アジア新産業共創政策室 室長の前田翔三氏は、アジアで新産業創出を目指す企業を政府が後押しする「アジアDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクト」チームに所属しています。なぜいま、政府はアジア市場に注目しているのでしょうか。
前田氏は「高度成長期、製造拠点として注目していたアジア市場は、2000年代に入ってから急成長を遂げ、製造拠点としてではなく、事業地点として期待が集まっています」と説明します。国民1人当たりのGDPが伸び、中間層が拡大することで購買力が大きくなり、世界市場として存在感を増してきました。 ただ、こうした表層だけの変化や成長を見てアジア市場進出を考えるのではなく、「さらに一段視点を上げた打ち手、戦略を考えなければならないと思います」と前田氏は続けます。なぜならアジア市場はデジタル変革の面でも投資の面でもすでに日本を抜き、大きな進化を遂げているからです。この進化の過程を見ていくなかで、「協働」や「協業」、または「付加価値の共創」というキーワードが重要なポイントとなっていると前田氏は話します。
デジタルへの適応に遅れをとる日本
まずDXという点から、いまの日本市場を見てみましょう。
前田氏は、DXの前提となるさまざまな汎用技術(General Parts Technology:GPT)は、社会の広範囲にインパクトをもたらすがゆえに、
「生産性を上げていくまでには相当の調整期間が必要です」と説明します。実際、米国の労働生産性の伸び率の推移を1970年代から現在に至るまで見ていくと、ITが普及する過程で生産性が停滞していた時期がありました。その後、GPTに社会や企業が適応するに連れ、生産性が上がってきました。