タイEV市場の2025年  勢い続く中国勢  変わりゆくタイのクルマ社会(上) | ピリピリ 東南アジア進出をサポート!
Thailand タイ

タイEV市場の2025年 
勢い続く中国勢 
変わりゆくタイのクルマ社会(上)

タイの電気自動車(EV)市場における中国企業の勢いが今年も堅調だ。運輸省陸運局がこのほど発表した25年1月のEV新規登録車台数統計によると、首位は米テスラと世界市場を争う比亜迪汽車(BYD=Build Your Dream)の4362台で市場占有率(シェア)は35.4%。2位が長安汽車(Changan)の1773台(同14.4%)で、以降7位までを中国勢が独占。他国車が登場するのは8位のボルボ(スウェーデン)が最高位だった。その後も11位までを中国企業が占め、日本企業の名がランキングに出てくるのはホンダの19位(34台、0.9%)。トヨタに至っては登録台数ゼロ(0台)と、未だに後発感は否めない結果となった。25年もタイのEV市場は中国企業の独断場となりそうだ。 
 

低迷続けるタイ自動車市場 

24年のタイ自動車業界は市場全体が低水準に推移した。タイ工業連盟によると、生産台数は2年連続のマイナスとなり前年比19.9%減の146万8997台と大きく落ち込んだ。1トンピックアップトラックなど国内の商用車生産が5割減と急ブレーキを余儀なくされたことが響いた。乗用車も全体で前年比13.5%の二桁減少だった。工業連盟は24年当初、年間の生産台数を190万台と弾いていたが下方修正を繰り返し、最終的にはコロナ禍に見舞われ143万台で終わった20年や、大洪水で生産が止まった11年以来の低い数字となった。 

販売も低調だった。タイ国トヨタ自動車のまとめによると、24年一年間の新車販売台数は前年比26.2%減の57万2675台と09年以来の大きな落ち込みとなった。中でも日系メーカーの低迷が顕著で、1トンピックアップトラック市場では38.4%のマイナスと突出した。乗用車と商用車を合わせた全体でも日系メーカーの下落幅は市場全体のそれを上回る27.2%減を記録。メーカー別ではトヨタが17.1%減の22万356台。1トンピックアップトラック市場を牽引してきたいすゞにあっては実に43.7%減の8万5582台。ホンダも18.8%減の7万6574台と振るわなかった。 

輸出も伸び悩んだ。バンコク日本人商工会議所自動車部会によると、24年通年の自動車輸出台数は世界の大手9社全体で前年比9%減の101万9213台だった。首位のトヨタが11%減の33万8107台。2位の三菱が15%減の21万4756台。3位の米フォードが5%増の18万4171台と健闘したものの、4位のいすゞが16%減の10万7759台と振るわなかった。他に前年よりも上回ったのは、マツダの17%増、ホンダの3%増だけ。アジア、オセアニア市場向けでともに2割以上のマイナスとなったことが響いた。 

■24年タイ自動車生産台数と増減(タイ工業連盟) 
乗用車    55万8440台    前年比13.5%減 
商用車    91万557台    同23.4%減 
全体    146万8997台    同19.9%減  

24年タイ新車販売台数と増減(タイ国トヨタ自動車) 
乗用車    22万4148台    前年比23.4%減 
商用車    34万8527台    同27.9%減 
(うち1トンピックアップトラック    20万190台    38.4%減) 
全体    57万2675台    同26.2%減 
(うち日系メーカー    43万9378台    27.2%減) 
 
24年タイ完成車輸出台数と増減(バンコク日本人商工会議所自動車部会) 
トヨタ        33万8107台    前年比11%減 
三菱        21万4756台    同15%減 
フォード    18万4171台    5%増 
いすゞ        10万7759台    16%減 
日産        6万2386台    22%減 
マツダ        5万9564台    17%増 
ホンダ        5万972台    3%増 
全体        101万9213台    9%減  
 

新車の4台に1台がEVへ 

EVの新車登録台数も減少したものの前年比10.2%減にとどまり、ガソリン車を含む市場全体からみれば下げ幅は小さかった。陸運局によると、24年一年間のEVの新車登録台数は6万7954台。新車全体の14%を占めた。EVの割合は年々高まっており、24年12月単月では20.8%に上昇。25年1月はさらに伸びて22.8%と拡大が続いている。新車の4台に1台がEVというところにまで手が届くまでとなっている。22年前半時点では1%にも満たなかったタイのEV市場が、コロナ禍や自動車不況といった低迷期にあっても拡大を続け、着実に社会に浸透している実態が浮き彫りとなった。 

その牽引役を務めているのが、前年23年から躍進の続く中国メーカーだった。比亜迪汽車(BYD)製EVは24年一年間で2万6847台が新車登録された。市場に占めるシェアは39.5%と全体の4割近くにも達し、EV市場の先頭を走る。2位に付けたのは中国の自動車大手の一つで、タイCPグループの資本も受け入れてきた上海汽車集団(SAIC)。供給するブランドMG(名爵)の登録台数は8261台、シェアは12.2%だった。3位は合衆新能源汽車が展開するブランドNETA(哪吒汽車)で7969台が新規登録され、シェアは11.7%だった。これら上位の3ブランドだけで、タイのEV市場の3分の2を占める。中国メーカー全体では81.5%に達した。 

中国メーカーがタイのEV市場を引っ張る構図は、25年になっても変わらないとみられている。陸運局が1月末現在でまとめたデータによると、1月の一カ月間だけで登録されたEVの新車台数はBYDがトップで4362台、シェアは35.4%だった。2位は12月から順位を上げたDeepal(長安汽車)で1773台、シェアは前月から倍増の14.4%だった。以下3位から7位までも中国勢が占め、9位から12位も再び中国企業が独占した。25年になってから新たにランキングした車種もあって、1月末時点で延べ13の中国EVのブランド(メーカー)がタイ市場に参入していることになる。中国メーカー全体のシェアはさらに上昇して圧巻の94.3%を数えるまでとなった。 

タイ市場におけるEVの新車登録台数と割合(陸運局) 

24年通年の全新車登録台数    48万6963台    うちEV台数    6万7954台    割合14.0% 
24年12月の全新車登録台数    2万4659台    うちEV台数    5135台        割合20.8% 
25年1月の全新車登録台数    5万4099台    うちEV台数    1万2321台    割合22.8% 

25年1月のタイEVブランド(メーカー)別登録車台数(陸運局) 
BYD(比亜迪汽車)    4362台        シェア35.4% 
Deepal(長安汽車)    1773台        14.4% 
MG(上海汽車)        1359台        11.0% 
AION(広州汽車)    1035台        8.4% 
NETA(哪吒汽車)    985台        8.0% 
DENZA(騰勢)        769台        6.2% 
ORA(長城汽車)    514台        4.2% 
ボルボ            257台        2.1% 
JAECOO(奇瑞汽車)    249台        2.0% 
Zeekr(吉利汽車)    183台        1.5% 
Omoda(奇瑞汽車)    157台        1.3% 
Xpeng(小鵬汽車)    123台        1.0% 
Mini            91台        0.7% 
BMW            87台        0.7% 
KIA            83台        0.7% 
AVATR    (長安汽車)    68台        0.6% 
テスラ            68台        0.6% 
Wuling(上海汽車)    42台        0.3% 
ホンダ            34台        0.3% 
全体            1万2321台    100% 
うち中国メーカー計    1万1619台    94.3% 
※DENZAはBYDと独ダイムラーとの合弁だったが、現在はBYD傘下。AVATRは長安汽車と中国通信大手ファーウェイの協同設立会社。 
 

中国EVがタイ市場に浸透したワケ 

タイのEV市場において、中国メーカーが破竹の快進撃を続けてきたのには理由がある。そのまず一つ目に挙がるのが、東南アジア諸国連合と中国間で締結された自由貿易協定(FTA)の存在だ。タイに自動車を輸出する場合、アセアン中国FTA(ACFTA)があれば通常なら80%もかかる関税が無税(0%)となる。日本とアセアン間にも経済連携協定JTEPAがあるものの、減税は20%止まりでこの差は大きい。更なる関税減免措置を申請すれば関税ゼロとなる可能性も残るが、中国優位であることには違いはない。ほかにも手厚い優遇策があって中国企業がタイ進出を強める素地は、そもそも存在していた。 

次いで挙げられるのが、22年2月のタイ閣議決定「EV3.0」を受けて始まった政府の補助金支給策だ。EVの購入1台当たり最大15万バーツ(65万円)を助成するという内容で、30年までに温室効果ガスの排出量をゼロにするという政府の国際公約「30@30」にも沿うものだった。 

これにより、EVは値段が高いというイメージの払拭がタイ国内で一気に進んだ。人気車種の一つで哪吒汽車製「Neta V」の実質販売価格は約55万バーツにまで減額されたほか、丸みを帯びた猫をモチーフとした長城汽車製の「ORA good cat」も最低価格が約76万バーツまで引き下げられた。この結果、例えば日本車EVの平均的な価格である1台当たり100数十万~300数十万バーツとの乖離はますます進み、客層が中国EVに流れる直接的な要因となった。 

ただ、補助金の支給を受けるには条件があって、これを活用しEVをタイに輸入販売した外国企業は24年以降、輸入した分と同じ台数のEVをタイ国内で生産するよう義務付けられた。24年中に達成できなかった場合には、25年のノルマが1.5倍に膨れ上がるという懲罰的な条項もあった。 

24年以降に始まったEV3.5でも原則は引き継がれ、懲罰条項は3倍にまで引き上げられた。作り過ぎとなるかもしれないEVをこの先どのように取り扱うかを考え、制約を嫌って申請しない海外メーカーも少なからずあった。が、そうしたリスクを負ってでも、中国企業はタイに進出する道を選び今日の地位を築いた。 

関連記事